忍の里のお米ブログ
竹粉作りました
此の機械は草刈りのチップソウを何枚も利用した竹をパウダーにする機械です。知り合いの方々が、試作で作った機械を借り受けました。どこにでも生えている竹をパウダーにして今年のお米作りに活かそうと思っています。生命力の強い竹にい…
大豆の選別作業
JAの古い選別機を借りて収穫した大豆の選別を行いました。大豆を大きさで大、中、小と規格外に分け、穀物検査を受けます。此の大豆は、おでんの具の巾着袋のアゲに利用される予定です。iPhoneから送信⌘ツーライフ農園 北出茂樹…
土壌改良剤の散布
28年産の米作りの始まりです。美味しいお米を作る第一歩は、地力の向上にかかつています。トラックターの後ろには、土壌改良剤と言われる物で、一見砂の様ですかこれが効果があります。すべての田に散布し年内にすき込みます。iPho…
精米
本日は、明日出荷のお米の精米をしています。30kの袋での出荷ですので、玄米を入れていた袋を再利用しています。奥の機械が精米機で手前が色彩選別機で虫食いをエアーではじいています。 初めてのお客様ですので最新の…
京都嵐山
組内の旅行
穀物ので乾燥機の増設
右の乾燥機を増設しましたが、実は、中古品です。乾燥としてもまだまだ使用できますが、乾燥後の籾の一時ストックとして了解します。近所の担い手の方が3台入れ替えるので程度のよいのを譲ってもらいました。来年活躍を期待しています。…
24年ぶりの中学校同窓会
中学校卒業後46年、そして卒業後の4回目の同窓会を24年ぶりに、半数の41名の参加で市内の料理屋で行いました。名札を付けなければ、誰か解らない人も何人かいました。 私も可也太りましたのでその内かも知れません。でも30分も…